Verified: 4 months ago
SafeTensor
Created on Civitai
The FLUX.1 [dev] Model is licensed by Black Forest Labs. Inc. under the FLUX.1 [dev] Non-Commercial License. Copyright Black Forest Labs. Inc.
IN NO EVENT SHALL BLACK FOREST LABS, INC. BE LIABLE FOR ANY CLAIM, DAMAGES OR OTHER LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR OTHERWISE, ARISING FROM, OUT OF OR IN CONNECTION WITH USE OF THIS MODEL.
google translate
〇Tanks named after dictators
This Soviet heavy tank was given the initials of Joseph Stalin, the supreme leader of the Soviet Union, and was destined to be the strongest. For this reason, it was called the "JS2" in Western countries, but now it is often called the "IS2".
Since the start of the German-Soviet War, the T34 medium tank and the KV1 heavy tank had been a threat to the German side, but the appearance of new German tanks such as the Panther and Tiger made the Soviet side struggle, and they responded with
-Replacing the T34 with an 85mm gun
-A new heavy tank to replace the KV1
. Thus, the heavy tank IS1, equipped with an 85mm gun like the new T34, was completed, but perhaps the military was still not satisfied with this, and changed to a gun with a higher offensive power. The IS2 was born as a tank equipped with a 46.3 caliber 122mm gun. Its offensive and defensive power surpassed not only the Panther of the same weight, but also the Tiger I, which was 10 t heavier, and was comparable to the Tiger II, which was 25 t heavier. This 122mm gun was extremely powerful not only as an anti-tank gun, but also as a howitzer.
Perhaps it was a sad "hastily constructed tank," but the tank had many flaws due to the fact that it was equipped with a huge gun on an originally compact body, but it was a heavy tank that played an important role as the core of the Soviet army.
---------------------------------------------------
〇独裁者の名を冠した戦車
ソ連の最高指導者であるヨセフ・スターリンのイニシャルを与えらえた「最強」であることを宿命づけられたソ連の重戦車です。そのため西側諸国では「JS2」と呼ばれていましたが、現在は「IS2]と呼ばれることが多くなっているようです。
独ソ戦開始以来、ドイツ側の脅威の的となっていたT34中戦車とKV1重戦車ですが、パンターやティーガーといったドイツ側の新型戦車の登場によってソ連側も苦戦を強いられることとなり、
・T34を85mm砲に換装
・KV1に代わる新型重戦車
で対抗することとなります。こうして新型T34と同じく85mm砲を搭載した重戦車、IS1が完成したのですが、軍部はこれでも心許なかったのか、より高い攻撃力を持った砲への変更を要求、こうして生まれたのが46.3口径122mm砲を搭載した戦車として誕生したのがIS2であります。その攻撃力の高さと防御力は同じ重量のパンターのみならず10tも重いティーガーIをも凌駕し、25tも重いティーガーIIにも比肩しうるほどのものでした。この122mm砲は対戦車砲としてはもちろん、榴弾砲としても絶大な威力を発揮したのであります。
(同じ時期に「新型戦車?いらん、75mm砲で十分」「いや76mm砲をプリーズ」なんてやってたアメリカさんがなんとも滑稽に見えてきますね)
「急造戦車」の悲しさか、もともとコンパクトな車体に巨大な砲を搭載したことに起因する欠点も多々ある戦車ではありますが、ソ連軍の中核として多大なる活躍をした重戦車でした。
-------
きわめて個人的な感想ではありますが、アメリカのクリスティー戦車の流れをくむT34がどこかしらスマートで洗練されたデザインであるのに対し、此方はよりロシア的な土臭さを感じます。良く言えば力強く傲骨、逞しい。悪く言えば野蛮、野卑、泥臭い、戦争の醜悪さを一身に集約したような悪魔的な禍々しさを感じます。(いや、それ故に惹かれるんですけどね)
ベルリン最後の日。
ドイツ兵やベルリン市民の目にはこのIS2はさながら悪魔の化身のようにも見えた事でしょう。
・あまりにも砲身が長く重い「フロントヘビー」なものだから、スペックの割にはヨタヨタ走っていた。(普段は砲塔を後ろ向きにしていた)
・あまりにも携行弾数が少なく(28発!)、出撃したと思ったらすぐに戦車兵たちが全弾打ち尽くしてノコノコと帰ってきた。戦車を戦場に置いたまま!
などというエピソードも聞き及んでいます。